コミュ障が、人と話さなくてもフリーランスWEBデザイナーになるまで

ニコ

自分が何を言ってるのか、自分でもわからなくなる…

会話が苦手な私は、誰かと話すたびに自己嫌悪に陥っていた。
仕事の場でも、人間関係でも、口下手な自分がずっと足を引っ張ってた。

頭では「ちゃんと話さなきゃ」と思っているのに、口を開けば「そうなんだ…」「あ、うん…」。
頑張ろうとすればするほど、空回りして「変な人」認定される。

気づけば、人と会うのが怖くなっていた。

目次

コミュ障がマジで辛い瞬間5選

1.会話しても「へぇ〜」しか出てこない

頭フル回転させて何か言おうとしても、出てくるのは「へぇ〜」「そうなんだ…」だけ。
会話のキャッチボールにならず、気まずい空気が流れるのがつらい。

2.後から入ってきた人の方がみんなと打ち解けている

自分はずっと居たはずなのに、なぜか存在が薄い。
タイミングを計ってるうちに話題はどんどん進んでいく。

3.自己肯定感が下がりまくる

うまく話せなくて、1人反省会が止まりません。
「自分、何やってんだろ」と繰り返し思う。
人とのつながりが苦手なだけで、こんなにも自信をなくすのかって痛感する。

4.変な人認定される

つまらない人と思われるのが嫌で、無理やりひねり出した話で変な空気になる。
あれ、私ってもしかして面白くないどころか“痛い”?

5.顔見知りと帰り道が同じ時

無言で歩く時間が地獄。会話を続けることもできず、
「途中で◯◯寄ってくから!」と逃げます…。

スキルはあるのに、仕事が取れない

「人と関わるのが苦手でも、自分のペースで働ける仕事がしたかった」

40代、正社員経験なし。
元・倉庫作業員、居酒屋キッチン、カフェスタッフ、コールセンター、派遣事務…
いろんな仕事を転々としてきたけれど、どれもしっくりこなくて。

✅ 正社員経験ゼロ
✅ コミュ力ゼロ
✅ 貯金もゼロ

「自分にできることなんて、何もない」
そう思いながらも、「何か変えなきゃ」と思って飛び込んだのが、Webデザインの世界でした。

スクールに通って、Photoshopを覚えて、ポートフォリオも作った。
でも――
それだけじゃ、仕事は取れなかったんです。

「営業」ができない。
「人と話すのが怖い」から、提案もできない。

どれだけポートフォリオを作っても、何も変わらなかった。

ニコ

何をしても中途半端で、このまま人生終わっていくのかな…

「話せないままでも、働き方は選べる」と気づいた

私に必要だったのは、話さなくても仕事が取れる方法を知ることでした。

もちろん、いきなりコミュ力が爆上がりしたわけじゃないし、今でも人と話すのは得意じゃないです。
でも、「話すのが苦手でも、ちゃんとクライアントの役に立てる」ことがあるって知ったんです。

ある時、クライアントに言われたんです。

クライアント様

始めは、テキストのみのやり取りだけで不安もありましたが、要点がまとまっててわかりやすいです!

クライアント様

こちらの意図をすぐ理解してくれて助かりました。

クライアント様

zoom打ち合わせの時間をわざわざ作らなくていいので、時短になりました。

そこで初めて、「コミュ障=ダメ」じゃないことに気づきました。
話せないからこそ、聞く力がある。観察力がある。空気を読む力がある。
それって、実は仕事にめちゃくちゃ活きるスキルだったんです。

私がやってるWebデザインの仕事は、
✔︎ クライアントの“困ってること”を整理して
✔︎ 相手に伝わりやすく“形にする”だけ。

それは、顔出しも営業もせず、
自分の世界でできる。

直接営業なし。対面なし。それでも選ばれる理由

今の私は、「直接営業なし・対面なし」で、継続的に案件を取っている。

話すことが苦手でも、信頼は築ける。
人の役に立つことはできる。

コミュ障は、武器にはならないかもしれない。
でも、ハンデにはしなくていい。

「この人、課題をわかってくれてるな」って思われること。

だから、やっているのはこの3つだけ。

  • 相手の事業や課題を、事前に徹底的に調べる
  • 自分の提案が、どこにどう貢献するかを言語化する
  • やり取りのストレスを減らすため、丁寧で無駄のない連絡を心がける

こうした小さな積み重ねが、「会話しなくても伝わる人」って印象になって、信頼されるようになりました。

「自分なんて…」と、ずっと思っていた私でも変われた。

【コミュ障 × 在宅 × フリーランス】でも、ちゃんと仕事になる。
むしろ、そういうスタイルだからこそ、続けられるし、心もラクなんです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次